熊本県 上色見熊野座神社(熊本県阿蘇郡高森町) 2021/11/26今回は熊本県阿蘇郡高森町にあります「上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)」をご紹介します。上色見熊野座神社は奥阿蘇にひっそりとたたずむ神社で。伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・石君大将軍(いわぎみたいしょうぐん)を祀っていて、超人気漫画の『夏目友人帳』の作者、緑川ゆき先生の短編作品「蛍火の杜へ」の舞台となった場所として有名です。 2021.11.26 熊本県登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光阿蘇郡
宮城県 金華山・金華山黄金山神社(宮城県石巻市) 2021/11/11今回は宮城県石巻市にあります「金華山(きんかさん)・金華山黄金山(こがねやま)神社」をご紹介します。金華山は三陸の最南端、宮城県石巻市(旧女川町)にある島です。島全体が金華山黄金山神社(以下、黄金山神社)の神域で、「青森県の恐山」や「山形県の出羽三山」と並んで“東奥三大霊場”ともいわれます。島民は全部で5人で、すべて黄金山神社の神職の方です。金華山には多数の野生鹿(およそ700頭)が生息しており、神の使いとして大切に保護されています。黄金山神社は、「三年続けてお参りすれば一生お金に困らない」といわれる強力な金運パワースポットとして全国から多くの参拝客が集まります。 2021.11.11 宮城県登山・ハイキング石巻市神社・仏閣など自然観光
オルレ 宮城オルレ「気仙沼・唐桑コース」 2021/11/6今回は宮城オルレの「気仙沼(けせんぬま)・唐桑(からくわ)コース」をご紹介します。宮城オルレには「気仙沼・唐桑コース」「奥松島コース」「大崎・鳴子温泉コース」「登米コース」の4コースがあり、今回は「気仙沼・唐桑コース」のご紹介です。今回の記事は完全にネタバレの内容となっておりますので、詳細を知りたくない方はこれ以上読まないほうがいいと思います。(コースの詳細をしっかり知りたい方には最適な内容となっています) 2021.11.06 オルレ宮城オルレ宮城県気仙沼市登山・ハイキング自然観光
オルレ 宮城オルレ「大崎・鳴子温泉コース」 2021/11/5今回は宮城オルレの「大崎・鳴子温泉コース」をご紹介します。宮城オルレには「気仙沼・唐桑コース」「奥松島コース」「大崎・鳴子温泉コース」「登米コース」の4コースがあり、今回は「大崎・鳴子温泉コース」のご紹介です。完全にネタバレの内容となっておりますので、詳細を知りたくない方はこれ以上読まないほうがいいと思います。(コースの詳細をしっかり知りたい方には最適な内容となっています) 2021.11.05 オルレ大崎市宮城オルレ宮城県登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光
登山・ハイキング 猫魔ヶ岳(福島県耶麻郡磐梯町・北塩原村) 2021/11/4今回は福島県耶麻郡(やまぐん)磐梯町と北塩原村にまたがる「猫魔ヶ岳(ねこまがたけ)」をご紹介します。猫魔ヶ岳は標高1404mで、北西にある雄国沼(おぐにぬま)を囲む外輪山の一つです。猫魔ヶ岳の名前の由来としては【新編会津風土記】という書物に「人食い猫が出没することに、この名前の由来がある。猫石付近はいつも草木を生せす、塵埃なく掃除せしか如し」と書いてあり、要は「昔々、化け猫がこの山に棲みついて人を食べていた。その化け猫を苦労しながらなんとか住民が退治した」という化け猫伝説が山名の由来だそうです。 2021.11.04 登山・ハイキング福島県耶麻郡磐梯町自然
登山・ハイキング 磐梯山(福島県耶麻郡猪苗代町・磐梯町・北塩原村) 2021/11/2今回は福島県耶麻郡(やまぐん)猪苗代町・磐梯町・北塩原村にまたがる「磐梯山(ばんだいさん)」をご紹介します。磐梯山は日本百名山のひとつで、ふくしま30座にも選ばれている福島県を代表するような山です。麓などから東西南北で合計6つの登山口があり、どのコースでも山頂まで日帰りで登ることが可能です。山頂は視界を遮るものが無いので360度のきれいな展望が楽しめますよ。ちなみに磐梯山の南側を表磐梯(おもてばんだい)、北側を裏磐梯(うらばんだい)と呼び、裏磐梯には檜原湖などがあって観光地としてとても魅力的な場所ですよ。 2021.11.02 登山・ハイキング福島県耶麻郡磐梯町自然観光
山形市 富神山(新道登山口から曲森山経由で山頂へ)(山形県山形市) 2021/10/27今回は山形県山形市にあります「富神山(とがみやま)」をご紹介します。富神山は標高402mの低山で、慶長出羽合戦(1600年の最上義光率いる小勢力の最上軍と、直江兼続率いる大勢力の上杉軍の闘い。最終的には最上軍が勝利)の舞台となった古戦場としても有名です。短距離で登れるにも関わらず山頂からの眺望がとてもキレイなため、山形百名山にも選ばれるとても人気の里山です。 2021.10.27 山形市山形県登山・ハイキング自然観光
宮城県 蔵王山(刈田岳→お釜→地蔵山→三宝荒神山→熊野岳) 2021/10/25今回は宮城県と山形県にまたがる「蔵王山(ざおうさん・ざおうざん)」をご紹介します。(山の名前はどちらの呼び方でも合っているそうです)蔵王山というのは蔵王連峰の総称で、正式にはひとつひとつの山にそれぞれ名前がついています。エメラルドグリーンの御釜(おかま)が有名で、全体的に緩やかで整備された登山道が多く歩きやすいです。今回利用した蔵王レストハウス以外にもロープウェイやリフトもあり、山頂までアクセスしやすいため初心者にも人気な山ですよ。 2021.10.25 宮城県山形県登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光
山形県 出羽三山②月山神社本宮・月山レストハウスからの登山(山形県鶴岡市・庄内町) 2021/9/20全3回の出羽三山(でわさんざん)シリーズ。第2回目は「月山神社本宮(がっさんじんじゃほんぐう)・月山レストハウスからの登山」をご紹介します。月山には複数の登山コースがありますが、今回は月山レストハウスからのコース(羽黒山口コース)です。月山レストハウスがある8合目駐車場にはライブカメラが設置されています。 2021.09.20 山形県庄内町登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光鶴岡市
山形県 出羽三山①羽黒山の石段詣で(山形県鶴岡市) 2021/9/19今日から3日間、出羽三山シリーズ。第1回目は「羽黒山(はぐろさん)の石段詣で(もうで)」をご紹介します。出羽三山とは羽黒山(標高414m)・月山(標高1984m)・湯殿山(標高1500m)の総称です。三山がある庄内地方はかつて「出羽国(でわのくに)」呼ばれていたことから、「出羽三山」と名付けられたそうです。羽黒山の参道は2446段の石段です。神秘的な石段の参道は、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンの3つ星にも認定されています。 2021.09.19 山形県登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光鶴岡市
伊達市 霊山ハイキング(福島県伊達市) 2021/9/18福島県伊達市にあります「霊山(りょうぜん)ハイキング」をご紹介します。霊山の歴史は古く、昔は修験道の霊山寺、南北朝時代には霊山城として長い歴史をもつ山です。ハイキング(登山)道はよく整備され、老若男女問わず誰でも楽しめると思います。基本的には全体的に整備されて歩きやすい初級レベルの山ですが、ところどころでハシゴを上ったり渡ったり、いろいろな岩場がたくさん現れるため、小さなお子様を連れていく際には転落には十分注意が必要です。 2021.09.18 伊達市登山・ハイキング福島県自然観光
仙台市 面白山ハイキング(山形県山形市・宮城県仙台市) 2021/9/2今回は「面白山(おもしろやま)ハイキング」をご紹介します。面白山は山形県山形市と宮城県仙台市太白区の境にある標高1264mの山です。面白山は主となる北側を北面白山(標高1264m)、南側を南面白山(標高1225m)、中間を中面白山(標高1223m)と区別することが多いです。今回は天童高原キャンプ場から三沢山を経由して北面白山まで行ってきました。 2021.09.02 仙台市宮城県山形市山形県登山・ハイキング自然観光
宮城県 栗駒山ハイキング・いわかがみ平(宮城県栗原市) 2021/8/14今回は「栗駒山(くりこまやま)ハイキング・いわかがみ平」をご紹介します。栗駒山は東北地方のほぼ真ん中に位置する標高1626mの山で、宮城・岩手・秋田の三県にまたがっています。いくつもの登山道(登山口)があり、春夏秋冬によってその景色も多様なため、初心者から上級者まで楽しむことができます。今回は緑が多いの季節となりましたが、秋の紅葉シーズンには「神の絨毯(じゅうたん)」とも呼ばれる素晴らしい景色に出会えます。今回はいわかがみ平から「東栗駒コース」を登り「中央コース」を下りてきました。 2021.08.14 宮城県栗原市登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光
オルレ 宮城オルレ「奥松島コース」 2021/8/13宮城オルレの「奥松島コース」をご紹介します。宮城オルレには「気仙沼・唐桑コース」「奥松島コース」「大崎・鳴子温泉コース」「登米コース」の4コースがあり、今回は「奥松島コース」のご紹介です。「オルレ」は韓国の済州島(ちぇじゅとう)から始まったもので、海岸線や山などの自然、民家の路地などをゆっくり楽しみながら歩くことです。トレッキングとして定着からは、韓国国内だけでなく日本でも九州を中心に有名になりました。ちなみに「オルレ」とは済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味だそうです。 2021.08.13 オルレ宮城オルレ宮城県東松島市登山・ハイキング自然観光
宮城県 金蛇水神社(宮城県岩沼市) 2021/7/31宮城県岩沼市にあります「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」をご紹介します。こちらは金蛇をご神体として祀っており、金運や商売繁盛にご利益があるといわれています。また境内にある金蛇弁財天は東北最大級の弁財天です。弁財天は七福神の一柱であり、水の神や知恵、弁才、財福、音楽の神などと言われています。2021年4月には参道に新たな休憩処SandTerraceが完成しました。 2021.07.31 宮城県岩沼市登山・ハイキング神社・仏閣など自然観光
登山・ハイキング 桜島④御嶽龍王権現神社(鹿児島県鹿児島市) 2021/7/29鹿児島県鹿児島市にあります「桜島」を5回に分けてご紹介します。桜島は鹿児島湾(別名”錦江湾”、きんこうわん)にある周囲約55kmの活火山です。以前は周り全てが海で囲まれた島でしたが、大正時代の大きな噴火により現在は東側の一部が”桜島口”として大隅半島と陸続きになっています。そのため車で直接行くことができますし、鹿児島市中心部からは24時間フェリーが運航しています。桜島5回シリーズ。第4回は「御嶽龍王権現神社」です。 2021.07.29 登山・ハイキング神社・仏閣など観光鹿児島市鹿児島県
天童市 水晶山ハイキング(山形県天童市・東根市) 2021/7/22山形県天童市と東根市にまたがる「水晶山(すいしょうざん)」に登ってきました。水晶山は標高667.9mの比較的低くて登りやすい山です。山頂には水晶山神社があります。登るコースは天童市側(南側)からの「川原子コース」と、東根市側(北側)からの「猪野沢コース」の2種類ありますが、今回は川原子コースを登りました。川原子コースはスタート地点に駐車場やトイレがきれいに整備されています。コース全体の往復でも2時間程度ですので、初心者でも気軽に登れますよ。 2021.07.22 天童市山形県東根市登山・ハイキング神社・仏閣など自然
栃木県 栃木県・西那須野塩原②(回顧の吊り橋・竜化の滝) 2021/7/8栃木県・西那須野塩原3回シリーズ。主に西那須野塩原インターチェンジから西側の地域になります。第2回は回顧の吊り橋・竜化の滝です。 2021.07.08 栃木県登山・ハイキング自然観光那須塩原市
宮城県 気仙沼大島③(小田の浜海水浴場・龍舞崎) 2021/6/18宮城県気仙沼市にあります「気仙沼大島」をご紹介します。気仙沼大島はNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の生まれ故郷である”亀島”のモデルとなっています。2019年に気仙沼大島大橋が開通して気仙沼市街からの交通の便が非常に良くなった、自然豊かな魅力たっぷりの気仙沼大島を3回に分けてご紹介します。気仙沼大島第3回は小田の浜海水浴場・龍舞崎(たつまいざき)です。 2021.06.18 宮城県気仙沼市登山・ハイキング自然観光
宮城県 気仙沼大島②(十八鳴浜) 2021/6/17宮城県気仙沼市にあります「気仙沼大島」をご紹介します。気仙沼大島はNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の生まれ故郷である”亀島”のモデルとなっています。2019年に気仙沼大島大橋が開通して気仙沼市街からの交通の便が非常に良くなった、自然豊かな魅力たっぷりの気仙沼大島を3回に分けてご紹介します。気仙沼大島第2回は十八鳴浜(くぐなりはま)です。 2021.06.17 宮城県気仙沼市登山・ハイキング自然観光