こんにちは、ぶるすけです。
今回は福島県耶麻郡(やまぐん)猪苗代町・磐梯町・北塩原村にまたがる「磐梯山(ばんだいさん)」をご紹介します。
磐梯山は日本百名山のひとつで、ふくしま30座にも選ばれている福島県を代表するような山です。
麓などから東西南北で合計6つの登山口があり、どのコースでも山頂まで日帰りで登ることが可能です。
山頂は視界を遮るものが無いので360度のきれいな展望が楽しめますよ。
ちなみに磐梯山の南側を表磐梯(おもてばんだい)、北側を裏磐梯(うらばんだい)と呼び、裏磐梯には檜原湖などがあって観光地としてとても魅力的な場所ですよ。
今回のコース
今回ご紹介するコースは八方台登山口から山頂を目指すコース。
一番高低差の少なく、分岐も無いため初心者からベテランまで老若難所問わず人気のコースです。
標準時間は4時間~4時間30分ほど。
コースの途中にトイレは無いので、自分で持参した携帯簡易トイレを使用することになります。
(途中の山小屋で携帯簡易トイレを買うことができます。また登山口のところに使用した携帯トイレの回収箱があります)
今回実際にかかった時間としては、八方台登山口→【30分】→中の湯跡→【60分】→弘法清水(休憩小屋・携帯トイレを使用しやすいトイレブースあり)→【30分】→山頂休憩20分→【100分】→八方台登山口でした。
(下山後もヤマレコの記録を停めるの忘れていて駐車場でのんびりした時間も集計されてました)
八方台登山口 → 中の湯跡(30分)
八方台駐車場は、駐車ブースが定まっていないスペースもありますが、およそ50台ほど駐車可能です。
ただし磐梯山だけでなく猫魔ヶ岳への登山駐車場も兼ねているので、特にハイシーズンの週末などは早朝から埋まってしまいます。
八方台駐車場にはトイレがありますが、ここ以外にはトイレはありません。
(登山途中はトイレがないので携帯簡易トイレを使用)
八方台第2駐車場は、第1駐車場から南へ車で1分ほどのところ、道路の西側にあります。
山に登る際には必ず登山者カードを提出しましょう。
登山の無事をお祈りします。
写真の左奥には崩れた廃墟(中の湯旅館)があります。
山頂への進路は、廃墟の方ではなく右側の道です。
中の湯跡 → 弘法清水(60分)
木道は濡れていると滑りますので気をつけてください。
八方台登山口からここまで1.2km。
弘法清水(山小屋)まであと1.6kmです。
ここまで1.7km。
弘法清水まであと1.1km
右が弘法清水への近道。
左がお花畑を経由して弘法清水へ行く道です。
今回はお花畑経由にしました。
ここは春から初夏にかけてはキレイなお花がたくさん咲く場所なのですが・・・。
(ぜひ春~初夏に咲き誇るお花を見に来てください)
弘法清水には弘法清水小屋と岡部小屋の2つの山小屋があります。
(上の写真は弘法清水小屋)
ここには無料の水場や、コーヒーやぜんざいなど売店があり、周りも広いので山頂へ向かう前に休憩するにはピッタリです。
ここから山頂まではけっこうな急坂です。
弘法清水 → 山頂(30分)
わかりにくいですが、左が短距離だけど急坂、まっすぐが緩やかで遠回りです。
今回はまっすぐ進みます。
檜原湖などが見えます
下山はお花畑には回らず、最短距離で下山しました。
まとめ
今回は磐梯山の八方台登山口から山頂を目指すコースをご紹介しました。
今回実際にかかった時間としては山頂まで120分、下山は100分でした。
山頂はややガスがかっていましたが、天気が良ければ360度の眺望を楽しめる素晴らしい山頂です。
往復4時間ですのでやや体力は必要ですが、ゆっくりのんびり時間に余裕をもって登れば初級者でも楽しく山頂を目指せる山ですよ。
※ 八方台登山口への道路(磐梯山ゴールドライン)は11月中旬~4月中旬頃まで通行止めになりますのでご注意ください。

コメント