こんにちは、ぶるすけです。
今回は山形県と宮城県の県境にあります「御所山(ごしょざん)」をご紹介します。
御所山は、山形と宮城県の県境にある船形連峰の主峰(標高1500m)です。
「あれ?船形山(ふながたやま)のことじゃない?」と思った方、鋭い指摘です。
実は御所山と船形山は同じ山です。
主に山形県側では御所山といい、宮城県側では船形山と呼ばれています。
今回は山形県側から登りましたので、あえて「御所山」としました。
コースタイムは6時間強。往復約15kmの道のりです。
駐車場は黒伏高原スノーパークジャングル・ジャングルへの道を、ジャングルジャングルを通り過ぎてそのまま林道を道なりに進んでいきます。
この小屋が柳沢小屋です
近くには水汲み場もあるので、避難小屋として泊まることもできますよ。
駐車場(砂利の広場)はだいたい10台程度は停められるスペースがあります。
(観音寺駐車場とも呼ばれています)
この先はほぼ携帯の電波がありませんのでご注意ください。
(スマホ会社によっては既に電波がないこともありえます)
これが「山の王」です
写真ではなかなか伝えづらいですが、この独特な存在感はまさに山の王です。
足元がぬかるむ道の先には・・・
ここから山頂まであと1.1km。
このあたりはロープがありますが、ロープを使わないと足場が滑って登れません。
手袋必須です。
ロープを設置してくださった方々、ありがとうございます。
今回通った観音寺コース(山形側からのコース)と升沢・泉・後白髪コース(宮城県側からのコース)の合流地点です。
ここから山頂へは1本道となっています。
ここからはもう山頂小屋がはっきり見えます。
標高は1500mですが、この日は雲が下にみえましたよ。
帰りは山頂からすぐ急坂の下りとなっていて、そこは道幅が細く足元がとても滑りやすいので、ロープはありますが転ばないよう細心の注意が必要です。
(登山は登りが優先ですので、下るときは登る方の邪魔にならないような場所でゆっくり待ってあげましょう)
まとめ
今回は山形県と宮城県の県境にあります「御所山(ごしょざん)」をご紹介しました。
ご紹介した観音寺コースは、登り始めは緩やかなアップダウンですが、仙交小屋跡の分岐を過ぎると一気に急坂・激坂の登りとなっています。
全体で約12km・6時間強の中級コースですが、変化に富んだ林道の魅力と晴れていれば山頂からの眺望はとても素晴らしい山ですよ。
(日本海側からの風があたる船形連峰の主峰ですので、山頂付近はガスががることが多いです。。。)

コメント