こんにちは、ぶるすけです。
今回は宮城県黒川郡にあります「七ツ森(ななつもり) 登山② 遂倉山(とがくらやま)・鎌倉山・笹倉山」をご紹介します。
宮城県黒川郡にある七ツ森は、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、遂倉山、鎌倉山、笹倉山を総称したものです。
七つの山にはそれぞれ山頂や山頂付近に薬師如来(やくしにょらい)が安置されていて、七ツ森それぞれの頂上に祀られている薬師如来を1日でお参りする「七薬師掛け」は、踏破すると無病息災が叶うと古くから言い伝えられています。
七ツ森登山①松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山はこちらです。
※ 今回2回に分けてご紹介する七ツ森の登山(七薬師掛けコースの一部)は急坂が多くけっこうハードですが、七ツ森には今回のコースとは別に整備された自然遊歩道もあります。詳細はこちらのPDFをご参照ください。
遂倉山(とがくらやま)・鎌倉山(かまくらやま)
今回のスタートとゴールは上の画像の「鎌房橋東詰」付近です。
そこからピンクの経路を「たがら森→遂倉山→鎌倉山」と、時計回りに歩きました。
写真の左側にちょっとした駐車スペースがあります(数台程度)。
写真正面は獣除けゲートで、今回ご紹介するコースでは帰りに向こう側から戻ってきます。
ここから山の方向(東側)へあぜ道を進みます
分かっていれば気をつけて見ますが、木に看板があることをわかっていないと見逃してしまうかもしれません。
登り切ったところはT字路になっていて、たがら森は看板の通り左に曲がります。
(右に曲がると遂倉山方向)
たがら森まで登った後は、またここまで戻ってきますよ。
左が遂倉山方向、右が鎌倉山方向です。
まずは左の遂倉山に行き、そのあと戻ってきて鎌倉山へ向かいます。
奥に鉄塔があるので目印になるかもしれません。
写真の黄色矢印が鎌倉山方向、紫色矢印が七ツ森遊歩道で今回登り始めた登山口の方向へつながっています。
ここで分かれ道があり、右が南川ダム方面、左が七ツ森自然遊歩道方面となります。
大松展望台。
展望台ですので昔は眺望があったのかもしれませんが、いまは何も見えません。。。
奥に見える山が、この後ご紹介する笹倉山です
今回ご紹介した、たがら森・遂倉山・鎌倉山という2時間半の道のり。
急坂が多く大変でしたが、終わってみればあっという間でした。
そのまま笹倉山へ向かいます。
笹倉山(ささくらやま) ※ 別名「大森山(おおもりやま)」
七ツ森登山、最後は七ツ森で一番高い山、そして唯一離れたところにある笹倉山(大森山)です。
駐車場は登山口の目の前に5台ほどは停めるスペースがあります。
手前に亀の子岩があり、その隣に亀の石像が2つ並んでいますよ。
見晴らし台からは大和町が一望できます。
天気がいいと仙台平野や太平洋が一望できますよ。
笹倉山には山頂に立派な薬師堂があります。
実はこれまでご紹介してきた七ツ森の各薬師如来像はすべてこの笹倉山山頂を向いていたんですよ。
この奥には笹倉山周回コースの下山道がありますが、今回は来た道をそのまま戻りました。
まとめ
2回に分けてご紹介した七ツ森(松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、遂倉山、鎌倉山、笹倉山)。
それぞれの頂上に祀られている薬師如来を1日でお参りする「七薬師掛け」は、踏破すると無病息災が叶うと言われていますが、それぞれを別々に登ってもひとつひとつが十分魅力的な低山です。
低山ならではの急坂も多数あり、麓まで車で気軽に行けますので、七ツ森は春夏秋冬問わず年中楽しめる山々ですよ。
七ツ森登山①松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山はこちらです。

コメント