こんにちは、ぶるすけです。
今回は福島県耶麻郡(やまぐん)磐梯町と北塩原村にまたがる「猫魔ヶ岳(ねこまがたけ)」をご紹介します。
猫魔ヶ岳は標高1404mで、北西にある雄国沼(おぐにぬま)を囲む外輪山の一つです。
猫魔ヶ岳の名前の由来としては【新編会津風土記】という書物に「人食い猫が出没することに、この名前の由来がある。猫石付近はいつも草木を生せす、塵埃なく掃除せしか如し」と書いてあり、要は「昔々、化け猫がこの山に棲みついて人を食べていた。その化け猫を苦労しながらなんとか住民が退治した」という化け猫伝説が山名の由来だそうです。
今回のコース
今回ご紹介するコースは八方台登山口から山頂を経由して猫石を目指すコース。
標準時間は往復2時間~3時間ほどでしょうか。
コースの途中にトイレは無いので、自分で持参した携帯簡易トイレを使用することになります。
(登山口のところに、使用した携帯トイレの回収箱があります)
今回実際にかかった時間としては、八方台登山口→【55分】→猫魔ヶ岳山頂→【25分】→猫石→【20分】→ 猫魔ヶ岳山頂 →【45分】→八方台登山口、登山口から猫石まで80分、猫石から登山口まで65分ほどでした。
八方台登山口 → 猫魔ヶ岳山頂(55分)
八方台駐車場は、駐車ブースが定まっていないスペースもありますが、およそ50台ほど駐車可能です。
ただし猫魔ヶ岳だけでなく磐梯山(むしろこちらがメインの方が多い)への登山駐車場も兼ねているので、特にハイシーズンの週末などは早朝から埋まってしまいます。
八方台駐車場にはトイレがありますが、ここ以外にはトイレはありません。
(登山途中はトイレがないので携帯簡易トイレを使用)
八方台第2駐車場は、第1駐車場から南へ車で1分ほどのところ、道路の西側にあります。
猫魔ヶ岳への登山口は、八方台駐車場の一番西側からさらに少し進んだところにあります。
登山者カードは必ず提出しましょう。
ここが山頂ポイントです。
猫魔ヶ岳山頂 → 猫石(25分)
三角点のところから猫石までは、ほぼ下り道です。
(ということは、帰りはほぼ上り坂です)
ある角度から見ると、横たわった猫に石が乗っかっているように見えるそうです。
①~③のどれかがそのように見えます。
よかったら探してみてくださいね。
まとめ
今回は八方台登山口から山頂を経由して猫石を目指すコースをご紹介しました。
今回実際にかかった時間としては、八方台登山口→【55分】→猫魔ヶ岳山頂→【25分】→猫石→【20分】→ 猫魔ヶ岳山頂 →【45分】→八方台登山口、登山口から猫石まで80分、猫石から登山口まで65分ほど。
はじめはブナ林の中を進みましたが、山頂に近づくにつれて徐々に勾配がきつくなります。
磐梯山と比べると登山者が少ないので、焦ることなくゆっくりマイペースで登ることができますよ。
八方台登山口への道路(磐梯山ゴールドライン)は11月中旬~4月中旬頃まで通行止めになりますのでご注意ください。

コメント