こんにちは、ぶるすけです。
3回に分けてご紹介する「天橋立(あまのはしだて)」シリーズ。
第3回は「天橋立傘松公園(股のぞきの”發祥之地”)」をご紹介します。
【天橋立シリーズ】
第1回「廻旋橋~天橋立神社~松並木終点、知恵の餅」はこちら。
第2回「天橋立ビューランド・飛竜観(股のぞき)」はこちら。
天橋立(あまのはしだて)とは(第1回~第3回すべてに共通の内容)
天橋立は京都府の北部、日本海に面している宮津市にあり、「宮城県の松島」「広島県の宮島」とともに”日本三景”のひとつとされている特別名勝です。
長さ約3.6kmの砂州(さす)に約5000本もの松が茂っているとても珍しい地形で、高いところから見るとその形が”天に架かる橋のように見える”ことから『天橋立』の名が付きました。
また天橋立は日本三景以外に多数の日本〇〇百選に選ばれています。
(日本の名松百選、日本の名水百選、日本の道百選、日本の白砂青松百選、日本の渚百選、美しい日本の歴史的風土百選、日本の歴史公園百選、日本の地質百選など)
京都観光といえば京都市内(清水寺など)が有名ですが、せっかく京都へ行くなら少し北へ足を延ばして日本三景のひとつを堪能されてはいかがでしょうか。
天橋立(あまのはしだて) | |
住所 | 京都府宮津市文珠(丹後天橋立大江山国定公園) |
公式サイト | 公式HP(天橋立観光協会) |
特記事項 | 日本三景のひとつとされている特別名勝です |
天橋立傘松公園
天橋立傘松公園といえば天橋立ケーブルカーで成相山の中腹まで登ったところにある展望所が有名ですが、今回はその展望所とは少しだけ離れている”股のぞき發祥之地”と呼ばれている場所をご紹介します。
ここにはケーブルカーとレンタサイクルのセットプランがあります。
しかし今回はケーブルカーには乗らず、その横にある階段から山の上にある展望所を目指しました。
今回ご紹介した場所(股のぞき発祥の地)と下の展望所(傘松公園展望所)は歩道でつながっていますよ。
まとめ
3回に分けてご紹介する「天橋立(あまのはしだて)」シリーズ。
今回は「天橋立傘松公園(股のぞきの”發祥之地”)」をご紹介しました。
南側(ビューランド)からの景色、北側(傘松公園の上にある股のぞき発祥の地)からの景色、どちらからも天橋立を見た感想としては、個人的には南側からの景色の方が全体的に自然の壮大さを感じましたが、人が少なくてゆっくりできるのは圧倒的に北側です。
きっと人それぞれで感想が変わると思いますので、もし可能であればどちら側からも天橋立をご覧になることをオススメします。
【天橋立シリーズ】
第1回「廻旋橋~天橋立神社~松並木終点、知恵の餅」はこちら。
第2回「天橋立ビューランド・飛竜観(股のぞき)」はこちら。

コメント