雑記ブログ

山形県

出羽三山③湯殿山神社(山形県鶴岡市)

2021/9/21全3回の出羽三山(でわさんざん)シリーズ。第3回目は「湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)」をご紹介します。湯殿山は標高1,500mの山です。その山の中腹に湯殿山神社があり、昔から五穀豊穣・家内安全の守り神として崇敬されています。湯殿山神社本宮は”出羽三山の奥の院”とも呼ばれ、月山・羽黒山で修行をした行者がここで仏の境地に至るとされています。「語るなかれ」「聞くなかれ」。湯殿山神社本宮は写真などの撮影禁止、参拝は土足厳禁です。
宗像市

宗像大社・辺津宮(福岡県宗像市)

2021/9/17福岡県宗像市にあります「宗像大社(むなかたたいしゃ)の辺津宮(へつみや)」をご紹介します。宗像大社は日本神話に登場する日本最古の神社の一つで、天照大神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)の制約(うけい)によって生まれた全国にある宗像神社や厳島神社の総本宮です。御祭神の三女神は沖津宮(おきつみや)・中津宮(なかつみや)・辺津宮(へつみや)にそれぞれ祀られ、沖ノ島にある沖津宮には長女の田心姫神(たごりひめのかみ)、大島にある中津宮には二女の湍津姫神(たぎつひめのかみ)、本土にある辺津宮には三女の市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られており、この三宮を総称して「宗像大社」と言います。
太宰府市

宝満宮竈門神社(福岡県太宰府市)

2021/9/16福岡県太宰府市にあります「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」をご紹介します。宝満宮竈門神社は、宝満山(ほうまんざん)が大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、大宰府鎮護の神として古くから崇敬され続けました。ちなみに宝満山は鳥海山・富士山に続き全国3例目の国史跡に指定されています。宝満宮竈門神社は主祭神に玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀り、魂(玉)と魂を引き寄せる・引き合わせる(依)という御神徳を慕われ、古くから「縁結びの神」として広く信仰されてきました。
太宰府市

太宰府天満宮(福岡県太宰府市)

2021/9/15福岡県太宰府市にあります「太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)」をご紹介します。太宰府天満宮は天神様の名で広く知られている菅原道真公(すがわらのみちざねこう)を祀る天満宮です。天神様を祀っている神社は全国に約12000社ありますが、太宰府天満宮はその総本宮です。菅原道真公は「学問・至誠・厄除けの神」といわれています。太宰府天満宮の境内にある御神牛に触れると、触れた部分と同じ体の部位にご利益があると言われています。
グルメ

道の駅高千穂(宮崎県西臼杵郡高千穂町)

2021/9/10宮崎県西臼杵郡高千穂町にあります「道の駅高千穂(みちのえきたかちほ)」をご紹介します。道の駅高千穂は神都(しんと)高千穂大橋の北側にあります。施設はトイレ以外に物産館とレストランがあり、物産館では地元の特産品や新鮮な野菜を販売しており、レストランでは宮崎が発祥の「チキン南蛮定食」や、高千穂牛を使った「高千穂牛丼」などが人気です。
指宿市

長崎鼻(竜宮鼻)・龍宮神社(鹿児島県指宿市)

2021/9/8鹿児島県指宿市にあります「長崎鼻(竜宮鼻)・龍宮神社」をご紹介します。全国にいくつか”長崎鼻”という地名がありますが、今回ご紹介するのは鹿児島県指宿市にある長崎鼻です。別名”竜宮鼻”と呼ばれる薩摩半島の最南端に突き出た岬で、周囲はウミガメの産卵地となっています。浦島太郎が竜宮へ旅立った岬との言い伝えもあります。
スポンサーリンク