お魚

食堂いおり(岡山県倉敷市)

2023/2/28今回は岡山県倉敷市にあります「食堂いおり」をご紹介します。食堂いおりは2022年4月開店した新しいオシャレな食堂で、お手頃価格にも関わらずどのメニューもとても高いクオリティーで、まさに老若男女問わず間違いなく満足できるメニュー構成となっています。
グルメ

つけ麺烏城(岡山県岡山市北区)

2023/2/21今回は岡山県岡山市北区にあります「つけ麺烏城(うじょう)」をご紹介します。岡山県内でつけ麺といえは”烏城”と言われるような有名店。そもそも岡山県には濃厚つけ麺というジャンルが少なく、こちらはそのパイオニア的な存在です。
ラーメン

赤湯ラーメン龍上海 赤湯本店(山形県南陽市)

2023/2/15山形県南陽市にあります「赤湯ラーメン龍上海 赤湯本店」をご紹介します。創業60年を超える超老舗であり、その名を全国に轟かせる超有名店です。赤湯ラーメン。赤湯からみそラーメン。他では味わうことができない唯一無二の一杯がここにあります。
お魚

六大陸(広島県尾道市因島)

2023/2/14六大陸は2020年に因島フラワーセンター近くにオープンしたお店で、店名はしまなみ海道の6つの島と世界の六大陸をかけたとのこと。ちなみにお店を切り盛りするのは因島へUターンした夫婦です。1番人気の「六大陸ランチ」はミニ海鮮丼とプラス一品料理、そして小鉢のセットで、地場の鮮魚と野菜をふんだんに使ったお得な数量限定のランチは、老若男女問わず誰もが満足できる内容だと思います。
ラーメン

中華そば 二代目 高橋商店(山形県東根市)

2023/2/13山形県東根市にあります「中華そば 二代目 高橋商店」をご紹介します。山形の煮干しラーメンといえばまずここのお店が浮かびます(あごだしなら琴平荘)。煮干し極太麺です。もしかすると煮干しベースのラーメンは細麺の印象が多いかもしれません。そのためここの中華そばを食べたことがない方は「煮干しに太麺は合うの?」と思うかもしれませんが、合います!二代目高橋商店の中華そばは絶品です。
ラーメン

浜堂六九(はまんどろっく)昼メニュー(岡山県倉敷市)

2023/8/14今回は岡山県倉敷市にあります「浜堂六九(はまんどろっく)昼メニュー」をご紹介します。浜堂六九(はまんどろっく)は香川県の大人気ラーメン店「讃岐ラーメンはまんど」の系列店で、新倉敷では唯一といっていい朝ラーメンが頂けるお店です。2021年10月オープンの比較的新しいお店ですが、すでに朝から昼まで営業時間を通してずっとお客さんが絶えない人気店となっています。
ラーメン

浜堂六九(はまんどろっく)朝メニュー(岡山県倉敷市)

2023/8/14今回は岡山県倉敷市にあります「浜堂六九(はまんどろっく)朝メニュー」をご紹介します。浜堂六九(はまんどろっく)は香川県の大人気ラーメン店「讃岐ラーメンはまんど」の系列店で、新倉敷では唯一といっていい朝ラーメンが頂けるお店です。2021年10月オープンの比較的新しいお店ですが、すでに朝から昼まで営業時間を通してずっとお客さんが絶えない人気店となっています。
ラーメン

らーめん ONE(宮城県仙台市宮城野区)

2023/2/6今回は宮城県仙台市宮城野区にあります「らーめん ONE(わん)」をご紹介します。らーめんONEは、同じ仙台市にある「麺屋とがしグループ」で修業された店主さんが独立したお店です。濃厚豚骨ベースながら、「生姜・海老・旨辛・にぼし・ニンニク」と味の選択がたくさんできるので、きっと好みの一杯に出会えると思いますよ。
広島県

蔵王山ハイキング(広島県福山市)

2022/12/27今回は広島県福山市にあります「蔵王山ハイキング」をご紹介します。蔵王山は福山市のほぼ中心にある標高226mの小さな山で、山の南側は「蔵王憩いの森」として整備されていて、遊歩道も整地されているのでとても歩きやすい山です。今回のコースは標準で2時間程度のハイキングコースですので、週末ハイカーの方や初心者の方でも気軽に登ることができるコースです。
和歌山県

熊野古道②発心門王子~熊野本宮大社

2022/12/13今回は「熊野古道②発心門王子~熊野本宮大社」をご紹介します。熊野古道とは熊野三山への参拝道の総称です。紀伊路(きいじ)・大辺路(おおへち)・中辺路(なかへち)・小辺路(こへち)・伊勢路(いせじ)・大峰奥駈道(おおみねおくがけじみち)の6道があり、これらの多くが「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、また「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されています。その中で今回は発心門王子(はっしんもんおうじ)から熊野本宮大社までの参詣道をご紹介します。
和歌山県

熊野古道①大門坂~熊野那智大社

2022/12/6こんにちは、ぶるすけです。今回は「熊野古道①大門坂~熊野那智大社」をご紹介します。熊野古道とは熊野三山への参拝道の総称です。紀伊路(きいじ)・大辺路(おおへち)・中辺路(なかへち)・小辺路(こへち)・伊勢路(いせじ)・大峰奥駈道(おおみねおくがけじみち)の6道があり、これらの多くが「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、また「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されています。その中で今回は大門坂から熊野那智大社までの参詣道をご紹介します。
吉野郡

玉置神社(奈良県吉野郡十津川村)

2022/11/29こんにちは、ぶるすけです。今回は奈良県吉野郡十津川村にあります「玉置神社(たまおきじんじゃ)」をご紹介します。玉置神社は奈良県吉野郡十津川村にある標高1076mの玉置山山頂付近に鎮座する神社で、熊野三山の奥の院とされています。玉置神社がある玉置山には樹齢3000年を超えるような大樹が叢生し、神社は非常に山奥で標高が高い場所に鎮座しているため、「神様から呼ばれる者しか行けない」とも言われいました
和歌山県

熊野三山③熊野本宮大社(和歌山県田辺市)

2022/11/223回に分けてご紹介する熊野三山(くまのさんざん)。第3回は「熊野本宮大社(和歌山県田辺市)」をご紹介します。本宮大社は以前、熊野川と音無川と岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」という中洲にありましたが、明治22年の大洪水で多くの建物が流出してしまい、流出を免れた3棟を明治24年に現在地に移築・遷座しました。
和歌山県

熊野三山②熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)

2022/11/153回に分けてご紹介する熊野三山(くまのさんざん)。第2回は「熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝(和歌山県東牟婁郡那智勝浦町)」をご紹介します。熊野那智大社は熊野本宮大社・熊野速玉大社とともに熊野三山の一社として全国に約4000ほどある熊野神社の御本社です。その中でも熊野那智大社は那智の滝(那智大滝)への自然崇拝を起源とする神社で、熊野三山のひとつとしての熊野十二所権現、そこに那智の滝の飛瀧権現を加えた十三所権現を祀っています。
和歌山県

熊野三山①熊野速玉大社・神倉神社(和歌山県新宮市)

2022/11/8今回から3回に分けてご紹介する熊野三山(くまのさんざん)。第1回は「熊野速玉大社(くまのはやたまじんじゃ)・神倉神社(かみくらじんじゃ)(和歌山県新宮市)」をご紹介します。熊野速玉大社は”新宮”と呼ばれ、和歌山県新宮市の熊野川そばに鎮座しています。主祭神は「熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)」と「熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)」の夫婦神で、それぞれ日本神話における伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)とされています。
岐阜市

金華山 ハイキング(岐阜県岐阜市)

2022/11/1今回は岐阜県岐阜市にあります「金華山(きんかざん)ハイキング」をご紹介します。金華山は岐阜市中心部にある岐阜公園に隣接していて、標高329mの山頂からは岐阜市内や濃尾平野を一望することができます。今回ご紹介する金華山は、10本ある登山道のうち【七曲り登山道 → 山頂 → 水手道(めい想の小径)】というルートです。
グルメ

天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗 井原店(岡山県井原市)

2022/10/29今回は岡山県井原市(いばらし)にあります「天然鯛焼(てんねんたいやき) 鳴門鯛焼本舗(なるとたいやきほんぽ) 井原店」をご紹介します。天然鯛焼鳴門鯛焼本舗は関東を中心とした全国チェーンのたい焼き店で、中国地方にはここ井原店と広島市にある広島本通店の2店しかありません。
山形県

御所山 登山(山形県東根市)

2022/10/25今回は山形県と宮城県の県境にあります「御所山(ごしょざん)」をご紹介します。御所山は、山形と宮城県の県境にある船形連峰の主峰(標高1500m)です。「あれ?船形山(ふながたやま)のことじゃない?」と思った方、鋭い指摘です。実は御所山と船形山は同じ山です。主に山形県側では御所山といい、宮城県側では船形山と呼ばれています。今回は山形県側から登りましたので、あえて「御所山」としました。
宮城県

七ツ森②(たがら森)・遂倉山・鎌倉山・笹倉山(宮城県)

2022/10/18今回は宮城県黒川郡にあります「七ツ森(ななつもり) 登山② 遂倉山(とがくらやま)・鎌倉山・笹倉山」をご紹介します。宮城県黒川郡にある七ツ森は、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、遂倉山、鎌倉山、笹倉山を総称したものです。七つの山にはそれぞれ山頂や山頂付近に薬師如来(やくしにょらい)が安置されていて、七ツ森それぞれの頂上に祀られている薬師如来を1日でお参りする「七薬師掛け」は、踏破すると無病息災が叶うと古くから言い伝えられています。
宮城県

七ツ森 登山① 松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山(宮城県黒川郡)

2022/10/11今回は宮城県黒川郡にあります「七ツ森(ななつもり) 登山① 松倉山・撫倉山・大倉山・蜂倉山」をご紹介します。宮城県黒川郡にある七ツ森は、松倉山、撫倉山、大倉山、蜂倉山、遂倉山、鎌倉山、笹倉山を総称したものです。七つの山にはそれぞれ山頂や山頂付近に薬師如来(やくしにょらい)が安置されていて、七ツ森それぞれの頂上に祀られている薬師如来を1日でお参りする「七薬師掛け」は、踏破すると無病息災が叶うと古くから言い伝えられています。
スポンサーリンク