こんにちは、ぶるすけです。
今回は群馬県富岡市にあります「上野国(こうずけのくに)一之宮 貫前(ぬきさき)神社」をご紹介します。
貫前神社は、約1500年の歴史を持つこの地域を代表する神社です。
御祭神は武神である経津主神(ふつぬしのかみ)と、農耕と機織の神である比売大神(ひめおおかみ)という男女の神様で、武運や勝運、商売繁盛や無病息災、家内安全や厄除開運、心願成就や安産祈願、交通安全や旅行安全など多数のご利益があるされています。
また「神は高いところにいらっしゃる」という考えから一般的な神社では本殿は参道より高い位置に設定されていますが、貫前神社は参道を下った先に社殿がある「下り宮」の神社として、「日本三大下り宮」のひとつ(あと2つは宮崎県の鵜戸神宮と熊本県の草部吉見神社)としてよく知られています。
御祭神の経津主神は武神ですが、このタブの木にカエルの形をした大きなサルノコシカケが生えたことから、「勝ちかえる」→「無事に勝って帰る」→「無事かえる」となり、現在は交通安全のご利益があるとしてお守りが人気です。
細部までこだわりを感じる立派な桜門。
楼門は国の重要文化財に指定されています。
圧巻の美しさです。
改修には徳川家との関係が強いので、日光東照宮と似たものを感じます。
拝殿と本殿も国の重要文化財に指定されています。
雷神様がいつでも本殿に出入りできるようにと、本殿には「雷神の小窓」が付けられています。
よく見ると、上の写真のどこかにありますよ。
藤太杉は樹齢が約1200年というで、藤原秀郷が平将門討伐の際に戦勝祈願として年齢と同じ36本の杉を奉納したうちの1本とされています。
施設情報
上野国一之宮 貫前神社 |
|
住所 |
群馬県富岡市一ノ宮1535 |
開門時間 |
6:00~17:00 |
社務所 |
御祈祷 8:30~15:00 |
駐車場 |
あり(無料) |
公式サイト |
|
特記事項 |
3キロほどの場所には、2014年に世界遺産登録をされた富岡製糸場があります。 |

コメント