スポンサーリンク

息栖神社(茨城県神栖市)

こんにちは、ぶるすけです。
今回は茨城県神栖市にあります「息栖神社(いきすじんじゃ)」をご紹介します。

息栖神社の主祭神は久那戸神(くなどのかみ漢字では岐神との説もあり、相殿に天乃鳥船神(あめのとりふねのかみ)住吉三神が祀られています。
その中の天乃鳥船神は『古事記』に登場する神様で、鹿島神宮に祀られている武甕槌大神の案内役を務めた神様です。
そのため息栖神社は交通安全や海上守護にご利益があるとされています。
(久那戸神は厄除招福や交通安全、住吉三神は海上守護にご利益があるといわれています)

また神社のすぐ南西方向にある常陸利根川沿いには一の鳥居があり、その鳥居の両脇には2つの井戸「忍潮井(おしおい)」があります。
それぞれの井戸の中には甕(かめ)が沈んでいて、それぞれ男瓶(おがめ)と女瓶(めがめ)と呼ばれいて、甕が見えたら幸運が訪れるといわれています。

また息栖神社は、鹿嶋市の鹿島神宮・千葉県の香取(かとり)神宮、これら三社をまとめて「東国三社(とうごくさんしゃ)」と呼ばれています。
これはそれぞれの御祭神である鹿島神宮の武甕槌大神・息栖神社の天鳥船神(あめのとりふねのかみ)・香取神宮の経津主神(ふつぬしのかみ)の三柱神が天照大神に天界から派遣されて地上を譲るように迫った「国譲り神話」に由来しているともいわれています。
三社の位置を線で結ぶと直角二等辺三角形になります。その三角形内には強力なパワーが存在し、様々なご利益を授けてくれるパワースポットともいわれていますよ。

境内の様子

表参道の二の鳥居
境内の案内
説明
表参道
手水舎

息栖神社では男甕の水を女性が、女甕の水を男性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあります。
甕の水を直接飲むことはできませんが、この手水舎の奥に同じ湧き水があり、こちらは飲水&お持ち帰りが可能です。
デートで訪れた際にはぜひ恋人と一緒に飲んでみてはいかがでしょうか。

ご由緒
神門
神門をくぐった先の景色
御衣黄
力石
授与所
拝殿・本殿
社殿を横から
礎石
御神木の夫婦杉
夫婦杉
二の鳥居の少し南西側にある電柱の案内看板
常陸利根川沿いにある一の鳥居
女甕(めがめ)
男甕(おがめ)

一の鳥居の両側には「忍潮井(おしおい)」と呼ばれる2つの井戸があります。
この井戸こそが息栖神社の御主神である久那戸神 岐神(くなどのかみ)」です。

まとめ

全国的にみても珍しい井戸の御祭神を祀っている神社です。
東国三社のひとつとして歴史と伝統のある神社ですが、海や川などの水関係のお仕事をされている方や海上交通関係の方、恋人との縁結びの願いがある方などには非常にオススメの神社です。

施設情報

住所:
茨城県神栖市息栖2882

駐車場:あり(無料)

社務所:
8:30~16:00
(御朱印の受付は9:00~15:30)

公式HP:あり
SNS:Twitter

特記事項:
神栖市コミュニティバス」で鹿島神宮駅からバスで来ることができます。

コメント