宮崎県西臼杵郡高千穂町にあります「天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)西本宮・東本宮、天安河原(あまのやすがわら)」をご紹介します。
天岩戸神社は天照皇大神(アマテラスオオミカミ)を御祭神として祀り、 天照皇大神が隠れた天岩戸(洞窟)を御神体として祀っている神社です。
天安河原は、天照皇大神が岩戸に隠れてしまったために天地暗黒となってしまった際に、八百万(やおよろず)の神がこの河原に集まりその対応を神議された場所といわれています。
天岩戸神話の詳細は公式HPに載っています。
天岩戸神社(西本宮)・天安河原
手力男命が岩の戸を取り払う神話の舞が再現されています。
女神といわれています
東本宮だけが川の反対側です
8:30~17:00
天岩戸神社西本宮には本殿がありません。
天岩戸遥拝所(あまのいわとようはいじょ)が拝殿裏にあり、そこから天岩戸を拝めるようになっています。
(無断立ち入り禁止)
拝殿の奥に天岩戸遥拝所がありますが、こちらは社務所での申し込みが必要です。
申し込み後にお祓いを受け、そのあと神職の案内に従って拝殿の裏にある遥拝所に行けますが、御神体の天岩戸は対岸の中腹にあり、木が生い茂っていて直接明確に見えるわけではありません。
遥拝所は撮影禁止です。
天岩戸遥拝所(御神体の天岩戸への案内)については下の案内看板写真、または公式HPをご参照ください。
天安河原の遥拝所でもあります
普通の銀杏とは葉や実が違う形らしいです
西本宮から天安河原へ
天岩戸神社西本宮から岩戸川渓谷沿いの遊歩道を進んでいくと、太鼓橋があります。
天照皇大神が岩戸にお隠れになった際に、八百万の神がこの河原に集まり対応を神議されたと伝えられる天安河原。
この洞窟は「仰慕窟(ぎょうぼがいわや)」という高さ40m、奥行30mの大きな洞窟です。
「願いを込めて石を積むと願いが叶う」と言われており、石がたくさん積み上げられています。
沢山の思いが詰っている場所だからか、ものすごく重々しい空気感でした。
天岩戸神社西本宮・天安河原
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
駐車場:あり(無料)
公式HP:あり
特記事項:
洞窟の外に石を積むと増水の時に流されることがあります。
しかし洞窟の中にはもう石を積む場所はほとんどありません。
流されても自然現象と割り切りましょう。
天岩戸神社(東本宮)
静かな佇まい(たたずまい)の天岩戸神社「東本宮」。
西本宮からは岩戸川を挟んで対岸にあり、西本宮正面の駐車場から徒歩だと橋を渡って5分程度です。
拝殿・本殿までは東本宮駐車場からさらに100段ほどの石段を登ると着きます。
くるっとまわってくれますよ
根本が繋がっています
天岩戸神社東本宮
住所:宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
駐車場:あり(無料)
公式HP:あり
特記事項:
西本宮や天安河原に行く方は多いですが、東本宮には行かれない方が多いです。
個人的には東本宮もとてもパワーを感じる場所でしたので、ぜひ両方訪れていてください。

コメント